ブクログを最近始めたので、このブログに表示させたいと思い、色々なサイトを見て追加の方法を調べていた。
が、意外とわからんもので、紆余曲折の後、何故かJavascript, Google code, RapidSVNをGoogleのサイトから学んでいた。
で、まー何か得られたかというと、Javascriptの基本、Google codeとは何か、RapidSVNでのチェックイン、チェックアウトの方法など、簡単な事は学習した。
で、飽きて来たのでこのブログのデザインからガジェットの追加を見ていたところ、ありました、HTML/Javascriptの追加という項目を!
これこれ!探してたの!
ということで、ブクログのブログパーツから自分の本棚を表示するscriptをコピペして、ブログを表示。
おー!ちゃんと右側に本棚があるではないか!(寂しい棚ですが。。。)
ラベル
RoR
WSUS
MECM
SCCM
環境構築
WindowsServer2016
更新プログラム
Eclipse
Macports
Python
AWS
Django
GAE
GoCilpse
Hibernate
PeerCache
SQL
SSL
SchUseStrongCrypto
TLS
VPN
WindowsServer2019
bootstrap
emacs
gcc
git
go
haml
react
AmazonSES
Apache Derby
BranchCache
CB2207
CleanCode
Database
Defender
DeltaDownload
Edge
EffectiveJava
GPO
MAILER-DAMON
MCM
RC4
RDS
Report
ReportingServices
Route53
SQLServer2017
Spring
StreamCipher
SupportBlog
Vagrant
Wireshark
WorkMail
Xcode
amazon
android
ccmcache
certificate
gdb
golang
oauth
pg
registry
sup
w3wp
webapp
イネーブルメントパッケージ
インプレースアップグレード
バージョン管理
帯域外リリース
有効化パッケージ
東プレ
配布ポイント
2011年3月28日月曜日
2011年3月24日木曜日
今日はwebapp
先日、Emacsと格闘したが、あきらめてCotEditorに落ち着きました。
さて、今日はwebappというフレームワークを使用したGETとPOSTのやり取りをしました。
Googleのサンプルをコピペしてプログラム読んでただけなので、特にこれと言って問題はありませんでした。
ただ、先日はhelloworld.pyを色々いじってみたものの、ページが更新されないという問題が起きていました。GAEが参照先を指定できていなかったみたい。。。
明日はデータストアを試そうと思います。
さて、今日はwebappというフレームワークを使用したGETとPOSTのやり取りをしました。
Googleのサンプルをコピペしてプログラム読んでただけなので、特にこれと言って問題はありませんでした。
ただ、先日はhelloworld.pyを色々いじってみたものの、ページが更新されないという問題が起きていました。GAEが参照先を指定できていなかったみたい。。。
明日はデータストアを試そうと思います。
今日はgit
ということで、gitを入れました。
先日入れたMacportsを利用して。
$ sudo port install git-core
これだけ。なんて簡単!
☆Editorについて☆
Editorをどうしようか悩んでいたが、Emacsに慣れていたので、Emacsを導入。
Ctrl-hでヘルプがでてしまうので、キーバインドをBSに変更しようとしたが、で、できない。
.emacs.elに以下の1行を追加して、RootDirectory( /.emacs.el )に置いたのに。。。
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
何故だろう。今日は疲れたので、また時間があるときにでも調べよう。
2011年3月23日水曜日
環境構築
今日も環境構築。
昨日までに、MacPortsを入れて、Python2.5を利用する準備ができた。
後は、PyDevを使ってEclipseにInterpretersを設定するだけ。
ここで問題。
/System/Library/Frameworks/python.framework/Versions/2.5/Python
をPythonのInterpretersに選択したが、エラー。
色々調べたが、わからなかった。
ただ、/usr/bin/python2.5を選択してみたらうまくできた。
取りあえずよしとしよう。
昨日までに、MacPortsを入れて、Python2.5を利用する準備ができた。
後は、PyDevを使ってEclipseにInterpretersを設定するだけ。
ここで問題。
/System/Library/Frameworks/python.framework/Versions/2.5/Python
をPythonのInterpretersに選択したが、エラー。
色々調べたが、わからなかった。
ただ、/usr/bin/python2.5を選択してみたらうまくできた。
取りあえずよしとしよう。
登録:
投稿 (Atom)